エヴァ観ました。なんかポカーンって内容。
世の中って絶望なんだよ。人類補完計画なんて救ってくれないんだよ。全部自分の自己責任。その上で自分で前に進め(というか進むしか無い)。って事なのかなぁ。庵野君の言いたいことわ。
よーするに、ねだるな、勝ち取れ? いや、勝ち取るものすら無い、ただ前に進むだけって感じなのかな。
ポカーンポカーンポカーン。
このおばちゃん、オーストラリア?のフォトグラファー。見かけによらず、結構素敵な写真を撮るのです。
で、注目するポイントはおばちゃんが使ってる
一脚スタンド。これ多分、そーとー優れもの。見た目はとってもダサいけど、とっても理に叶ってて、かなーり、めちゃめちゃ使いやすい…はず。
さっそく真似して試してみよう。世の中には面白いことを考える人がいるもんだ。必要は発明の母だよね。
#動画からキャプチャしたのを切り出したんだけど、フリーハンドで切り出したにもかかわらず、バッチリ2:3でこれもまた驚き。習慣とは怖いものです。
いいですかー?毒吐きますよ?
ウゼーーーーーー。身内で回してるし、なにより写真がキモいんだよ。一昨日来やがれ。
以上。
ちょっと煮詰まってきちゃったなー、と感じる今日この頃。
新しいことにトライしたい気もするし、昔やってたことを掘り返してみたい気もする。でも煮詰まってきたなら、いっそのこと煮詰めてやってもいいのかもしれない、とも思ったりします。
とりあえず雨やだー。
#capture one 7の色、良くなったなー。そして重い。pc周りは相変わらず悩み多し。この辺は、お金出せば解決するって問題じゃ無いからなぁ。
EOS Utilityが2.12.0がリリースされたのでSDKも間もなく更新。リリースされ次第、現像系ソフトも順次更新される…はずの運びになりました。
が、あまりにもあまりにだった状況と、MBPのディスプレイって全く当てにならないよね(それでもMBよりは遙かにマシ、retinaはIPS(not細胞)だけあって、かなり良いらしい。でも買えない)という現実を踏まえて、eye-fi導入してみました。
転送遅いのはわかってるので、割りきってプレビューだけできればいいやと、一番ファイルサイズが小さくなる設定でjpegだけ転送。これ意外と使えますね。lightroomのjpeg処理が優秀なのもあるのかもしれないけど、どーせ当てにならないモニターで絵の確認するだけならこのあたりで妥協するのもありなのかも。
今度ちゃんと使ってテストしてみます。
#無線で転送するようになると、テザーじゃなくなるのかな?w
大人のグループ活動って難しいねw
仕事だったら方向性が決まってそれに向かってってことになるんだと思うけどね。
趣味だとね、方向性がちょっとずつ違うからね。それぞれの思いがまとまらなくなるんだよね。みんな大人なんだけど、大人だからかえって硬い部分があったりしてw
と、オッサン子供の僕が言ってみるテスト。
初めてヌードを撮ってみました。上半身だけですけど。そして男性ですけど。
何コレ、普通にカッコイイwww
ヤフオクで色々ドナってます。いつも半日持たずに終わってますが、見かけた方はご用命をw まだ未出品分、半分くらい残ってます。
・データが破損してるのは、送風機バンバンつかってたので、それのノイズと思われ(未確認)。
・5D2と7Dでは今のところ不具合なし。
・デスクトップでも(テストした限り)今のところ不具合なし。
・ケーブルは色々試したけどほぼ関係ないと思われ。
・windowsでもmacでもダメ。OS X10.7.5はそもそも繋がらないので、問題外。
・ソフトはcapture one、lightroom、eos utilityどれもダメ。
・何故1度だけ1000枚クラスの撮影で問題が無かったことがあったのか。運が良かっただけ? だったらそれはそれで凹む。
・再現性が無いトラブルはやっかいすぎる。
もう、わけわからん。お手上げ。さじ投げます。
そういえば10.7.5でeos utilityって組み合わせは試してなかったか? たぶん繋がらないと思うけどやってみよう。 予想通り繋がりませんでした。というかエラー吐いて落ちます。
#このタイミングでリリースしてきたlightroomはすごい古典的な方法で対応してきたっぽい。でもこれが一番今は安全かも。バッファすぐ当たるけどorzバッファあたりすぎ、開放も遅いし。人には使えません、ブツ専用。
また機材壊れてるし。
今度はメーターです。E-6とか出てるし。メーカーに問い合わせたら、「すぐ折り返します」といいながら6時間以上たって電話かけてくるし…orz
ということで、調度ナイスタイミングでタッチスクリーンの新しい機種が出たので、ちょっと見に行ってみました。
感想は。なんじゃコリャ!? メーカーさんはくだらない機種出してないで、L-358を単三電池で動くようにしたバージョンをとっとと出して下さい。それでもう文句なしですからー。
もうちょっとコンパクトで軽かったら、それでもう神ですからー。